〔このサイトは
xrea
様御提供の広告(↑)付き無料レンタルサーバー上に構築されています〕
会計検査院一職員のメモ
>辻敬一の時代
昭和57年から平成元年の間の記録
会計検査院の歴史の中でも、昭和57年12月から平成元年4月までの間は特異な時代である。この時期に、その後に引き継がれていく様々な取組が行われている。例えば、次のような取組である。
期待されていた検査
の展開と充実
改善すべき「仕組み」に関する意見の積極的表示=「もの言う」会計検査院
58年に、前年にはなかった
会計検査院法第36条権限
を行使した事案が3本登場し、その後36条行使が定着する。
業績検査
への取組=制度・施策に対する3E検査の取組
昭和61年に会計検査問題研究会を設置し、その成果は「業績検査に関する研究報告書」として取りまとめられた。
社会保障
検査の充実=検査の充実が求められていた施策分野への取組
昭和61年から平成元年まで医学博士を招聘して医療費の検査を62年から開始して定着させた。生活保護の検査についてもこの時期に再開されている。
会計検査の
説明責任
の意識付け
検査報告の改革=会計検査の説明責任を意識した
検査報告
昭和58年に作成された昭和57年度決算検査報告は
検査の観点の明記
、検査対象の概要における計数の表による表記(例えば
これ
や
これ
)など決算検査報告のスタイルを大幅に変更するものだった。
広報
活動の開始
昭和62年に渉外広報室を設置している。
外部との交流
活動
昭和63年に公会計監査フォーラム(現在の公会計監査機関意見交換会議)が開催された。
官房業務の強化
官房組織の充実
従前は局に二人ずつ配置されていて局の業務に専従していた10人の審議官を、平成元年度予算で官房に配置した上で、局担当として局の業務を行うこととし、必要に応じて、官房の業務や局を超えた検査業務にも従事できるようにした。これにより、横断的検査の基盤も整備することができ、平成10年の横断的検査「
公的宿泊施設の運営に関する会計検査
」を円滑に行うことができた。